Posts in Category: 一般

7時間半後には本番です。

ご無沙汰しております。
インフルエンザが流行していましたが、皆さんは無事に逃れられましたか?
私は、インフルエンザにやられることなく、ピンピンしています(笑)

さて、本日2/25(土)に行われるふれあいコンサートは、茨吹にとって2016年度最後の本番になります。
ちなみに、茨吹が年に何回の本番をこなしているかご存知でしょうか。
自主開催、依頼演奏、さまざまありますが、なんとなんと今年度は15回です!月1以上本番があるってことです。茨吹大忙し!
しかし残念なことにこの15回のうち1回の本番が中止になっていました。それは、団内アンサンブル大会です。
え?なにそれ??と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
団内アンサンブル大会とは、団内で行われるアンサンブル大会のことで、好きなようにチームを組んで好きな曲を好きなだけ演奏できる場です。
「いろんな人に声かけてもらって4団体も出るわ〜」なんて言ってるモテ女もいましたが、本番当日は前日の残雪によって交通状況も良くなく、路面も滑りやすかったため、団員の安全確保を最優先するということで団長の判断のもと中止となりました。
雪め!いらんことしよって!!!!なんて思いましたが、私は雪が降ったことが嬉しくてテンション上がっていました。笑

話は変わりまして、先日スプリングコンサート2017のチラシが完成しました。無事納品も終えたところです。
近日中に公開しますので、お楽しみに!!!

今年もよろしくお願いします

2017年始まりました!

今年も茨木市吹奏楽団をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨日は2017年初の合奏でした。

年始の挨拶をし、初見合奏したのは、「スターウォーズ」。

2月に行う「ほっとけん!コンサート」にて演奏する曲です。

皆さんは映画「スターウォーズ」を観たことがありますか?

私をはじめ、昨日練習に出席したトランペットパートの人は全員観たことがなかったため、これは一体どのシーンで使われているんだ?と思いつつ練習していましたが、この曲は映画を知らない方が聞いてもカッコいいです。

 

話は変わりますが、スプリングコンサートで演奏する曲が全て決定しました!

全6曲ですが、内2曲は団員で選曲候補を挙げて団員で選曲選挙を行い決定した曲です。

さて、どの曲を団員は選曲したのでしょうか。また、スプリングコンサートでの曲目は…!?

「この曲です!」と大きな声で言ってしまいたいところですが、なんせチラシ作りを始めた段階ですので、発表までもうしばらくお待ちください。

年内最後の本番

今日は年内最後の本番、クリスマスコンサートの日です。

月1以上のペースで本番を迎える茨吹ですが、このクリスマスコンサートは唯一自主開催している演奏会。茨吹のみんなで、最初からつくる演奏会です。

そんなクリスマスコンサートも今年で6回目。

毎年、演奏会の責任者(プロジェクトリーダー)を中心に、どういう演奏会にする?と話し合っていますが、今年はなんとハリウッドの世界をお届けしちゃいます。某テーマパークに遊びに行った気分を味わえますよ!

寒い冬の日に、ホットな演奏を聴きませんか?

団員一同、お待ちしております!

もーういーくつねーるーとー?

本日も寒いですね。

昨日某パートの団員が話していましたが、オータムコンサートが行われる11/13(日)は、最高気温20度らしいですよ(笑)

このまま冬に突入するかと思いきや、少し暖かくなるだなんて、服装も困りますね。ちなみに筆者は、すでに夜だけでなく日中からマフラーが手放せません。真冬を乗り越えられないと今から怯えております。

ちなみに、今回の演奏会のテーマは「祭り」なので、立命館いばらきフューチャープラザのグランドホール内はめちゃめちゃ暑く(熱く)なります!!汗拭きタオルをご持参ください!

 

さて、昨日は、第3部最後の練習でした。(リハーサルを除く)

演奏会最後に演奏する「ソーラン・ファンク」では途中にかけ声があるのですが、何とも気の抜けたかけ声になってしまい、指揮者の中原先生には、「恥じらいを捨ててください!」と言われてしまうほどでした(笑)

本番では、全員で、気合い入りまくりのかけ声をしましょう!笑

 

本番まで残り3日です。

体調を崩して珍しく練習を欠席した団長をはじめ、団員のみなさんは、万全の体調で本番に臨めるよう風邪をひかないようにしましょう。

オータムコンサートを見に行こうかなぁと考えてくださっている皆様!

今回の演奏会の見どころは多くあります。ありすぎて挙げきれませんが、とにかく各パートそれぞれおいしいところだらけです。

あちこちキョロキョロしながら、耳をすませながら、目で、耳で、楽しんでください!

あと少し

すっかり寒くなってしまいました。季節の変わり目はどうしても風邪をひきやすくなりますね。茨吹のメンバーでも、咳をしていたり鼻声だったりと、風邪気味な方が多いようです。

早く治さないと、6日後には…!

そうです!オータムコンサート2016があります!

11/13(日)16:00から予定を空けてくださっていますか!?スケジュール帳に「茨吹 オータムコンサート」と記入お願いしますね。

 

昨日は、第1部の最後の練習でした。(リハーサルを除く)

第1部では、関西フィルハーモニー管弦楽団首席トランペット奏者の白水大介さんに指揮を振っていただきますが、毎回の合奏は本当に楽しいです!

「S.D.はありますか?ちなみにS.D.は僕のイニシャルです」

「何本ですか?ジャパン(2本)ですか?」

以上2つは昨日の合奏でのハイライトです(笑)

いつも笑いの絶えない合奏で、ニコニコ(ニヤニヤ?)しながら楽しく練習しています。

と言いつつも、練習はもちろん大真面目です。良い演奏会になるよう団員一同最後まで頑張りますので、ぜひオータムコンサートにお越しください!

秋は英語でfallです!

こんにちは、茨木市吹奏楽団の団長Kです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
広報担当者に内緒で投稿してますので、広報にバラさないようにしてくださいね。広報の人はトランペットをいっつも吹いてるので、ラッパの音が聞こえたら携帯・パソコンをスリープにするか、ポケモンやってるフリをしてください。

茨木市吹奏楽団(イバスイ)は今コンクール真っ盛りです。来週末に行われる大阪府吹奏楽コンクールに向けて最後の仕上げを行っているところです。私もコンクールに出演するため、日々頑張っています。

なんせコンクールは評価がハッキリとつくので、出演する団体は必死になって練習します。他の団体にも多く友人が居ますが、友人達に会う度に「そっちはどうよ」みたいな話になります。コンクールに対する考え方・取り組み方もそれぞれの団体で違いますので、他団体の様子を聞くのは面白いですね。

当然、奏者としての私はコンクール真っ盛りなわけですが、運営としての私はそれ以降の演奏会の準備で大忙しです。もう夏も終わりに近づいています。夏の次は秋です!(ですよね?)

秋はイギリス英語でautumn(オータム)と呼びます。その名称にちなんで、イバスイでは毎年11月にオータムコンサートを開催しています。アメリカ英語では秋をfall(フォール)と呼ぶらしいのですが、なぜかイバスイではautumnです。当時イギリス人がいたんですかね。フォールコンサートもなかなかカッコイイと思いますが、今から団長が「やっぱフォールコンサートにしようぜ」なんて言い出したらすぐにクビになる気がするので今回提案するのはやめておきます。

オータムコンサートは毎年派手な選曲が多いのですが、今年も派手です!曲目を紹介したいところなのですが、広報に内緒なので今発表するのはやめておきます。勝手に発表したらトランペットの2番ピストンでしばかれて、オイルまみれになりそうです。もうすぐででーんと公開されると思いますので、楽しみにしておいてください。

オータムコンサート2016は「11月13日(日)開演16時@立命館いばらきフューチャープラザ」にて予定しています。きっと退屈させない演奏会になると思いますので、みなさま今からカレンダーに♡マークを入れておきましょう。ご来場お待ちしております。

茨木市吹奏楽団 団長

この曲を選んだワケ

コンクールの練習が始まって約2ヵ月がたちました。

私たち茨吹は

課題曲Ⅰ マーチ・スカイブルー・ドリーム

自由曲 ウインドオーケストラのためのマインドスケープ

で本番に臨みます。

コンクールは他の演奏会とは異なり、各団体に賞が与えられ審査員からの講評が聞ける数少ない「具体的に評価される演奏会」です。

そして上位団体には次のステージが用意されます。

そのため、先生のご指導にも団員の練習にも熱が入ります。

私のパートはここ最近合奏前にパート練習を行い、パートのメンバーみんなで頭をひねりながら曲と向き合っています。

その成果が合奏で、そして本番できっちり発揮できること!これが目標です。

先生が何度となく言われる自由曲へのコメント。

「この最初のハーモニーがオルガンみたいに響いてて。それで『あ、この曲良いな』って思ったんです。」

オルガンのような重厚なサウンドは響かせられるのか!?

茨吹の暑い夏はまだこれからです。

コンクールの練習が始まりました

スプリングコンサート後、約2週間合奏がない日が続きました。

「みなさん、本番後はしばらくお休みしましょう!」と言う団長のもと、この間、言われた通りたっぷりお休みする人もいれば、「楽器を吹いていたい~」と個人練習に参加されている人もいました。ちなみに私は、前者です。笑

そんな楽団のお休み期間が終わった後、ついにコンクールの練習が始まりました。

自由曲はすでに確定しており、課題曲もこの曲になるかな?という段階です。各パート、コンクールメンバーを着々と決めていっています。

今年もアツい夏がやってくるんですね!ワクワクします!

話は変わりますが、毎年春はどこの学校も会社もたくさんの別れと出会いがありますが、茨吹も例外ではありません。

お別れすることになってしまった方はいつでも戻ってこられるような、初めましてと見学に来てくださる方は気軽に足を運べるような、そんな温かい楽団であり続けたいなと図々しくも私は思っています。

最近、見学者や入団希望者が多くいらっしゃいます。仲間が増えることはとっても嬉しいことですね!

「見学に行ってみようかな・・・」とお考え中の皆様、茨吹の素敵なメンバーや環境や雰囲気を是非肌で感じていただき、私たちと音楽を楽しみませんか?

お気軽に見学にお越しください^^

さて、今日は個人練習の日です。団員の皆さんは、チクタクとメトロノームを鳴らしながらそれぞれの練習を頑張りましょう!

お手もとに「大好き」をつめこみます

趣味は?と聞かれればもちろん真っ先に「吹奏楽!」と答えますが、私は吹奏楽のほかに、文章を書くのが大好きです。

兼好法師ではありませんが、ふと思ったことをつらつら書いていくと、なんだか楽しくなってきます。

 

最近は、スプリングコンサート2016のプログラムの曲目紹介を書くことが楽しいです。

私は1部の曲目紹介を担当しています。1部は私の大好きな曲ばかりで、キーボードに向かう指にも力が入ります。特に、エンターキーは強めに叩きます。

オープニングは賑やかでメルヘンな曲、2曲目はちょこまか可愛い小品、そして3曲目は吹奏楽のいわば重鎮。団員の「大好き」がぎゅっとつまった選曲です。

 

思いつくままに紹介文を書いていくと、次々に曲のいいところが見つかって、曲がもっと好きになります。すると書きたいことがどんどん増えて、予定を大きく上回るボリュームの文章になってしまいます。

曲目紹介を書いていて悲しいのは、スペースの制約上、書きたいことのすべてを書くことができないこと。泣く泣く書いた文章を減らしていきます。エンターキーは強めに叩きますが、デリートキーを押す指には力が入りません…。

 

こうして厳選された言葉が、ご来場くださったみなさまのお手もとに行き渡ります。もちろん演奏もお楽しみいただけるよう全力で頑張りますが、ぜひプログラムにも目を通してください。私だけでなく、たくさんの人の、汗と涙の結晶です。

 

4月24日午後4時より、立命館いばらきフューチャープラザにて、ご来場お待ちしております!

茨吹納め

毎年クリスマスコンサートが終わると、一気に年の瀬の感覚になります。クリスマスソングを練習しなくなるので、まだ23日なのにクリスマスはもう終わったような感覚です(笑

 

さて、2015年で最後の練習は、合奏ではなく、1月の団内アンサンブルコンサートに向けた練習でした。

年があけると、いきなり2週間に1回のペースで本番があるので、みんなもう来年のことで頭がいっぱいです。楽譜を準備する人も、楽器をメンテナンスに出す人も、バリバリ練習する人も、それぞれの年越しに余念がありません。

今年も大きなトラブルなどなく、無事に活動できてよかったです。2016年もまた、心から音楽を楽しむ1年にしたいと思います。

 

それでは、よいお年を!